ポートフォリオ報告(2020.9.13)

こんにちは、なみです。

これから、定期的に私のポートフォリオと収支を報告していきたいと思います。
今回は初回ですので、現状のポートフォリオとこれまでの収支、今後の展望について整理します。

投資信託や個別銘柄の値動きを含め、これから毎週、私の投資総資産の推移を公開していきたいと思いますので、その行く末や、各銘柄の実際の値動きにご興味がございましたら、覗いていただければ幸いです。

目次

円建て口座

NISA枠

NISA枠はこんな感じ。コロナショックの時は狼狽売りしたくなる位、えらいことになってましたが、ぐっと我慢したことで大分盛り返してくれ、最近ようやく黒字ラインに浮上しました。

特に、3月の底値の時にまとめて買い付けたeMAXIS Slim 全世界株式がいい仕事してくれてます。REIT系はコロナショックの影響からなかなか立ち直れず、海外、国内とも約-20%落ち込んでますが、今は辛抱と考え、しばらく様子見で、これからに期待。

特定枠

NISA枠を超過した分の 投資信託 は、SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドのみに集中しています。今はハイテク株の乱高下で凸凹はありながら、順調に成長してくれるはず、の期待の星です。これは今後も重点的に投資していきたいと思います。

個別株

個別株はこれ一個。イオンでの買い物が一番多いので、2月頃に3%還元のオーナーズカード目当てで買ってたのですが、意外や意外!コロナショックをくぐり抜け、爆上げしてくれた孝行息子です。わからないものですね。

外貨建て口座

特定枠

この子達は、キャッシュフロー向上のための高配当ETFシリーズ。配当目当てなので、単価は気にせず、今後も売るつもりはありません。これから、ひたすら積み立てていくつもりです。

債券ETFのAGGは、生活資金のバックアップとして貯金替わりに購入しています。単価のずば抜けた安定感に加え、毎月配当を運んでくれる、おすすめのかわいい奴です。

HDV、SPYD、VYMはまだコロナショック後の回復に乗り遅れている感はありますが、むしろ今が買い時と考え、今はS&P500インデックスファンドとあわせ、積極的に買い増ししています。

まとめと今後の展望

全体を整理すると、我が家の投資資産はこの通りです。現状はまだトントンというところ。

正直、かなりリスクをとった配分だと思うのですが、そこは納得の上で攻めの布陣としています。為替変動の影響が大きいので、一喜一憂してしまうんですけどね。。なお、このポートフォリオに至った経緯については、後日整理したいと思います。

今後の展望としては、
 ①投資信託として、SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド
 ②高配当株として、HDV、SPYD、VYM
を積み立て対象とし、①と②を1:1で毎月購入していこうと考えています。

以上、皆さんの参考になればうれしいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

某メーカー勤務のエンジニア。化学工学修士。FP3級×簿記2級。妻と子供2人。お酒が大好きな関西人。週末はヨガ、筋トレ、サウナに励み、最近は料理も趣味。現在FP2級を勉強中。

2019年9月から投資をスタート。米国株式ETF(VOO、VTI、セクター、グロース、高配当)が主な投資先。投資資産1500万円突破。いつか億り人&サイドFIREを夢見て試行錯誤の毎日です。

コメント

コメントする

目次