日本電気硝子は割安株なのか?バフェット流「バリュー投資の7つの基準」で日経225銘柄を評価!

なみ

こんにちは、なみです。

今回の記事では、日経225構成銘柄の1つである日本電気硝子(株)【5214】について、ベンジャミン・グレアムが提唱した「バリュー投資」の7つの基準に沿って評価してみました。

この記事でわかること
・バリュー投資の7つの基準に沿った日本電気硝子(株)【5214】 の評価
 どんな会社?
 事業規模は?
 資産と負債のバランスは?
 収益の安定性と成長性は?
 配当はしっかり出てるのか?
 株価収益率(PER)と株価純資産倍率(PBR)はどの程度か?
・日本電気硝子(株)【5214】 は割安株なのか?

あくまでIR情報などから機械的に評価したものですから、個人的な思いや先入観などは入っておらず、特定の企業を持ち上げたり卑下する意図はありませんのでご了承ください。日経225企業の中で、あなたが投資すべき割安株は何か?を探し当てるためのご参考にしてください。

ちなみに、これまで評価した結果一覧は以下のページにまとめていますので、よろしければあわせてこちらもご覧ください。

目次

日本電気硝子(株)【5214】 の基本情報

・設立年月日 1944年10月31日
・上場年月日 1973年4月
・業種    ガラス・土石製品
・特色    FPD用ガラスと自動車用ガラス繊維の2本柱。韓国、台湾、中国の液晶パネル企業が主顧客。
・資本金   321億円
・従業員数  (単独)1,677人 (連結)6,289人
・株価    2,611円(2022.8.12)
・単元    100株
・決算    12月末日

日本電気硝子は、電子機器や機能材料に不可欠な「特殊ガラス」で世界の暮らしと最先端を支える企業です。

特殊ガラスは板や管、糸、粉末とさまざまに姿を変えながら、IT機器や自動車、医療、照明、建築、エネルギー分野にまで、ガラスだからこそできる独自の性能や機能を製品に付与しています。

企業理念は「ガラスの持つ無限の可能性を引き出し、モノづくりを通して、豊かな未来を切り拓きます。」であり、”GLASS FOR FUTURE”をスローガンとして掲げ、世界一の特殊ガラスメーカーを目指されています。

ではここからは、日本板硝子(株)に対してバリュー株投資の7つの基準に沿って評価していきます。

①事業規模

事業規模の評価基準は、「小型株をできるだけ除外する」

日経225企業の一社ですので。事業規模は十分なのですが、一応業種の中での規模感を見ておきます。

ガラス・土石製品59社の中での各項目のランキングは以下の通りです。

時価総額2351億1900万円(5位)
売上高2920億3300万円(7位)
営業利益327億7900万円(6位)
経常利益449億7900万円(6位)
純利益279億400万円(6位)
営業利益率11.2%(18位)
純利益率9.6%(14位)
総資産7595億1400万円(6位)
負債2190億9400万円(8位)
業績に関する各種項目

ガラス・土石製品の中で売上高は7位、総資産は6位。利益率はまずまずで、純利益率は9.6%の14位。ガラス・土石製品メーカーの中では大手の一社であり、事業規模は文句なしです。

②財務状況

次は財務状況。評価基準は、①「年内に現金になる資産(流動資産)が、年内に支払うべき負債(流動負債)の2倍以上であること」。 また、②「来年以降に支払うべき負債(長期負債=固定負債)が、流動資産からすべての負債を差し引いた純流動資産を超えていないこと」

2022年12月期の決算短信によると、
流動資産:2892億1200万円
流動負債:1309億100万円
固定負債:881億9300万円 なので、

①は、流動資産 / 流動負債 = 2.21倍で基準達成

②も、固定負債881億9300万円 < 純流動資産1583億1100万円 で基準達成となり、

よって、流動資産に対して流動/固定負債いずれの割合もかなり低く、財務状況は問題ありません。基準達成です。

③収益安定性

収益安定性の基準は、「最低でも10年間赤字がないこと」

過去10年の業績を確認すると、2019年に赤字があります。薄型ディスプレイ用ガラスの受注減や、ガラスファイバの需要回復の遅れに加え、アメリカ・チェスター工場の閉鎖をはじめとするガラス繊維事業の再編に伴う費用を計上した影響とのこと。残念ながら基準未達です。

年度純利益
2013年3月106億300万円
2014年3月 124億3100万円
2014年12月59億3800万円
2015年12月96億3600万円
2016年12月49億6800万円
2017年12月271億8400万円
2018年12月151億9900万円
2019年12月-336億6900万円
2020年12月152億5200万円
2021年12月279億400万円
直近10年間の純利益

④収益成長性

収益成長性の基準は、「過去10年間のうち、直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より最低33%以上伸びていること」

IR情報を確認すると、EPSの最初の3年平均が97.1円、直近の3年平均が33.4円なので、(直近の3年平均 – 最初の3年平均) / 最初の3年平均 × 100 = -65.6%となり、基準未達です。2019年の赤字が痛いですね。

年度EPS
2013年3月106.54円
2014年3月124.96円 3年平均:97.1円
2014年12月59.69円
2015年12月96.87円
2016年12月49.94円
2017年12月273.28円
2018年12月154.25円
2019年12月-348.49円
2020年12月157.83円3年平均:33.4円
2021年12月290.97円
直近10年間の1株当たり純利益(EPS)

⑤配当

配当の基準は、「 20年連続で配当を出していること 」

入手できる範囲でIR情報を確認すると、配当はしっかり出ています。ゆっくりですが増配もしていますね。基準達成です。

年度配当金配当利回り
2010年3月55円/株0.84%
2011年3月65円/株1.1%
2012年3月75円/株2.09%
2013年3月80円/株3.35%
2014年3月80円/株3.01%
2014年12月60円/株2.2%
2015年12月80円/株2.61%
2016年12月80円/株2.53%
2017年12月90円/株2.09%
2018年12月100円/株3.71%
2019年12月100円/株4.1%
2020年12月100円/株4.43%
2021年12月110円/株3.73%
直近20年間の配当金と配当利回り

なお、株主優待はありません。

⑥株価収益率

株価収益率の基準は、「PER(株価収益率)」が15倍以下であること。

Yahooファイナンスによると、現在のPERは8.10倍であり、基準達成です。

⑦株価純資産倍率

株価純資産倍率の基準は、「①PBR(株価純資産倍率)が1.5倍以下で、②PER×PBRが22.5未満であること」

Yahooファイナンスによると、現在のPBRは0.45倍であり、①のPBRは基準達成です。

②のPER × PBR も3.65で基準達成です。

まとめ

今回の結果をまとめると以下の通りとなります。

項目評価結果備考
①事業規模売上高2920億円
②財務状況問題なし
③収益安定性2019年赤字
④収益成長性×-65.6%
⑤配当利回り3.73%
⑥株価収益率8.10倍
⑦株価純資産倍率0.45倍
結果まとめ

収益安定性/成長性の2項目で基準未達となり、「日本電気硝子(株)は割安株に該当しない」という結果となりました。財務状況はきれいなのですが、2019年の赤字が痛いですね。あと一歩、惜しいところです。

新型コロナの影響で自動車部品向けガラスファイバの売上は一時的に落ち込んだものの、収益力自体は回復傾向にあり、今後も安定した業績推移が見込まれるとのこと。ディスプレイ関連事業では成長が見込まれている中国市場の強化を進めており、赤字が継続している欧州でのガラスファイバ事業の課題も含め、今後の構造改革に注目です。

というわけで現時点では、

「バリュー投資」の7つの基準をすべてクリアしているのは、

 ・コムシスホールディングス【1721】

 積水ハウス【1928】

 ・宝ホールディングス【2531】

 ・SUMCO【3436】

 ・東ソー【4042】

の5社です。

これまで評価した結果を下の記事にまとめてますので、よろしければあわせてご覧ください。

以上、皆さんの参考になれば幸いです。

下のバナーをクリックいただけると励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

某メーカー勤務のエンジニア。化学工学修士。FP3級×簿記2級。妻と子供2人。お酒が大好きな関西人。週末はヨガ、筋トレ、サウナに励み、最近は料理も趣味。現在FP2級を勉強中。

2019年9月から投資をスタート。米国株式ETF(VOO、VTI、セクター、グロース、高配当)が主な投資先。投資資産1500万円突破。いつか億り人&サイドFIREを夢見て試行錯誤の毎日です。

コメント

コメントする

目次