
こんにちは、なみです。
今回の記事では、日経225構成銘柄の1つである(株)ディーエヌエー【2432】について、ベンジャミン・グレアムが提唱した「バリュー投資」の7つの基準に沿って評価してみました。


この記事でわかること
・バリュー投資の7つの基準に沿った(株)ディーエヌエー【2432】 の評価
どんな会社?
事業規模は?
資産と負債のバランスは?
収益の安定性と成長性は?
配当はしっかり出てるのか?
株価収益率(PER)と株価純資産倍率(PBR)はどの程度か?
・(株)ディーエヌエー【2432】 は割安株なのか?
あくまでIR情報などから機械的に評価したものですから、個人的な思いや先入観などは入っておらず、特定の企業を持ち上げたり卑下する意図はありませんのでご了承ください。日経225企業の中で、あなたが投資すべき割安株は何か?を探し当てるためのご参考にしてください。
ちなみに、これまで評価した結果一覧は以下のページにまとめていますので、よろしければあわせてこちらもご覧ください。


(株)ディーエヌエー【2432】 の基本情報
・設立年月日 1999年8月
・上場年月日 2005年2月16日
・業種 サービス業
・特色 ゲームSNSからスマホアプリに転換。任天堂と提携。自動車、医療関連も。傘下にプロ野球球団。
・資本金 103億円
・従業員数 (単独)1,251人 (連結)2,204人
・株価 1,849円(2022.6.11)
・単元 100株
・決算 3月末日


事業内容はゲーム、エンターテインメント、スポーツ、ライブストリーミング、ヘルスケア、オートモーティブ、Eコマース、その他。
創業以来20年あまり、インターネットやAIを駆使し、「永久ベンチャー」の精神で挑戦を続け、エンターテインメント領域と社会課題領域の両軸で事業を展開されています。
モバイルゲーム開発・配信を主業としつつ、SNS運営や電子商取引サービスなどを行う。 また、傘下にプロ野球の横浜DeNAベイスターズ、プロバスケットボールの川崎ブレイブサンダースを保有しています。
ではここからは、(株)ディーエヌエーに対してバリュー株投資の7つの基準に沿って評価していきます。
①事業規模
事業規模の評価基準は、「小型株をできるだけ除外する」。
日経225企業の一社ですので。事業規模は十分なのですが、一応業種の中での規模感を見ておきます。
サービス業568社の中での各項目のランキングは以下の通りです。
時価総額 | 2351億6100万円(21位) |
売上高 | 1308億6800万円(30位) |
営業利益 | 114億6200万円(30位) |
経常利益 | 294億1900万円(12位) |
純利益 | 305億3200万円(9位) |
営業利益率 | 8.76%(179位) |
経常利益率 | 22.48%(50位) |
当期利益率 | 22.33%(23位) |
株主資本 | 2449億700万円(10位) |
総負債 | 956億6300万円(27位) |
総資産 | 3405億7000万円(16位) |
サービス業の中で売上高は第30位。総資産は第16位でサービス業の規模としてはかなりの大きさ。やはりIT系だけに利益率の高さは立派ですね。営業利益率はそこまで高くないものの、経常利益率は22%を超えており、事業規模は文句なしのレベルです。
②財務状況
次は財務状況。評価基準は、①「年内に現金になる資産(流動資産)が、年内に支払うべき負債(流動負債)の2倍以上であること」。 また、②「来年以降に支払うべき負債(長期負債=固定負債)が、流動資産からすべての負債を差し引いた純流動資産を超えていないこと」。
2022年3月期の決算短信では、 ディーエヌエーの流動資産は110,420百万円、流動負債は56,025百万円、固定負債は39,638百万円なので、
①は、流動資産 / 流動負債 = 1.97倍で惜しくも基準未達、
②は、固定負債39,638百万円 < 純流動資産54,395百万円 で基準達成となり、
よって、流動資産と流動負債のバランスがほんの少しだけ足りず、基準未達です。
③収益安定性
収益安定性の基準は、「最低でも10年間赤字がないこと」 。
ディエヌエーの業績を確認すると、2020年3月に赤字がありますね。利益も年によって凹凸が大きい印象であり、残念ながら基準未達です。
年度 | 純利益 |
2013年3月 | 455億8100万円 |
2014年3月 | 316億6100万円 |
2015年3月 | 149億5000万円 |
2016年3月 | 113億2500万円 |
2017年3月 | 308億2600万円 |
2018年3月 | 229億8100万円 |
2019年3月 | 127億900万円 |
2020年3月 | -491億6600万円 |
2021年3月 | 256億3000万円 |
2022年3月 | 305億3200万円 |
④収益成長性
収益成長性の基準は、「過去10年間のうち、直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より最低33%以上伸びていること」。
ディーエヌエーのIR情報を確認すると、EPSの最初の3年平均が220.1円、直近の3年平均が37.2円なので、(直近の3年平均 – 最初の3年平均) / 最初の3年平均 × 100 = -83.1%であり、基準未達となります。
年度 | EPS | |
2013年3月 | 302.24円 | |
2014年3月 | 242.56円 | 最初の3年平均:220.1円 |
2015年3月 | 115.35円 | |
2016年3月 | 78.76円 | |
2017年3月 | 212.49円 | |
2018年3月 | 158.34円 | |
2019年3月 | 87.47円 | |
2020年3月 | -352.49円 | |
2021年3月 | 207.54円 | 直近の3年平均:37.2円 |
2022年3月 | 256.45円 |
⑤配当
配当の基準は、「 20年連続で配当を出していること 」。
ディーエヌエーのIR情報を確認すると、 毎年しっかり配当を出されており、基準達成です。 ただ株価が高いため、近年の配当利回りがかなり寂しいですね。配当性向も2022年3月は17%と、他社と比べると見劣りします。
年度 | 配当金 | 配当利回り |
2010年3月 | 3,600円/株 | – |
2011年3月 | 34円/株 | 1.13% |
2012年3月 | 36円/株 | 1.57% |
2013年3月 | 50円/株 | 1.96% |
2014年3月 | 37円/株 | 1.98% |
2015年3月 | 20円/株 | 0.85% |
2016年3月 | 20円/株 | 1.03% |
2017年3月 | 32円/株 | 1.42% |
2018年3月 | 32円/株 | 1.67% |
2019年3月 | 40円/株 | 2.4% |
2020年3月 | 20円/株 | 1.69% |
2021年3月 | 32円/株 | 1.48% |
2022年3月 | 39円/株 | 2.1% |
なお、株主優待は9月末の権利確定で以下がもらえます。
100株以上300株未満:横浜DeNAベイスターズオフィシャルグッズショップ10%オフクーポン1枚、川崎ブレイブサンダースオフィシャルショップ10%オフクーポン1枚、プロバスケットボール観戦チケット1枚
300株以上: 横浜DeNAベイスターズオフィシャルグッズショップ20%オフクーポン1枚、川崎ブレイブサンダースオフィシャルショップ20%オフクーポン1枚、プロバスケットボール観戦チケット3枚 、横浜DeNAベイスターズ公式戦ご招待(抽選)
⑥株価収益率
株価収益率の基準は、「PER(株価収益率)」が15倍以下であること。
Yahooファイナンスによると、現在のPERは7.11倍であり、基準達成です。
⑦株価純資産倍率
株価純資産倍率の基準は、「①PBR(株価純資産倍率)が1.5倍以下で、②PER×PBRが22.5未満であること」。
Yahooファイナンスによると、現在のPBRは0.90倍であり、①のPBRは基準達成です。
②のPER × PBR も6.40で基準達成です。
まとめ
今回の結果をまとめると以下の通りとなります。
項目 | 評価結果 | 備考 |
①事業規模 | 〇 | 売上高1308億円 |
②財務状況 | △ | 流動負債多い |
③収益安定性 | △ | 2020年赤字 |
④収益成長性 | × | -83.1% |
⑤配当 | 〇 | 利回り2.1%+優待あり |
⑥株価収益率 | ◎ | 7.11倍 |
⑦株価純資産倍率 | ◎ | 0.9倍 |
財務状況と収益安定性、収益成長性の3項目が未達成となり、残念ながら「 (株)ディーエヌエーは割安株には該当しない」という結果となりました。財務状況はギリギリNGなのでそこまで悪くはないのですが、2020年3月の赤字が大きなマイナスとなりました。
以上、皆さんの参考になれば幸いです。






下のバナーをクリックいただけると励みになります!
コメント