
こんにちは、なみです。
今回の記事では、日経225構成銘柄の1つであるキリンホールディングス(株)【2503】について、ベンジャミン・グレアムが提唱した「バリュー投資」の7つの基準に沿って評価してみました。


この記事でわかること
・バリュー投資の7つの基準に沿ったキリンホールディングス(株)【2503】 の評価
どんな会社?
事業規模は?
資産と負債のバランスは?
収益の安定性と成長性は?
配当はしっかり出てるのか?
株価収益率(PER)と株価純資産倍率(PBR)はどの程度か?
・キリンホールディングス(株)【2503】 は割安株なのか?
あくまでIR情報などから機械的に評価したものですから、個人的な思いや先入観などは入っておらず、特定の企業を持ち上げたり卑下する意図はありませんのでご了承ください。日経225企業の中で、あなたが投資すべき割安株は何か?を探し当てるためのご参考にしてください。
ちなみに、これまで評価した結果一覧は以下のページにまとめていますので、よろしければあわせてこちらもご覧ください。


キリンホールディングス(株)【2503】 の基本情報
・設立年月日 1907年2月23日
・上場年月日 1949年5月
・業種 食料品
・特色 ビール類シェア国内首位級。ブラジル撤退で海外はアジア、豪州主力。傘下に医薬の協和キリン。
・資本金 1020億円
・従業員数 (単独)1,156人 (連結)29,515人
・株価 2,079円(2022.6.11)
・単元 100株
・決算 12月末日


1907年に創業され、これまで100年以上にわたって成長を続けられています。ビール事業から始まった後、飲料など食領域において事業を展開し、1980年代以降に発酵・バイオテクノロジーを活用し、医領域、ヘルスサイエンス領域へと事業領域を拡大させています。
海外においても様々なブランドを展開されており、食領域では、アジア・オセアニアを中心とした海外の市場にも進出し、多くのお客様に親しまれています。
近年ではヘルスサイエンス領域において、グループの強みを活かした高い機能を有する商品・サービスを提供しています。
現在の基盤はやはり酒類・飲料事業にあたる食領域。グループの祖業領域であり、現在も基盤となる事業領域であり、新型コロナウィルスの影響を大きく受けましたが、回復とさらなる成長実現へ向けて取り組まれており、今後さらに付加価値の高い商品・サービスの構成比を高めていくそうです。 飲料事業は、国内の競争環境が厳しさを増していますが、長期的な観点からヘルスサイエンス領域を飲料で担っていく事業へとリポジショニングを図り、健康に関する付加価値を有したブランドの構成比を高めていくとのことです。
2019年に策定した長期経理構想において、食から医にわたる領域で価値を創造し、変化し続ける事業環境に対応して既存の食と医領域で飛躍的な成長を描き、同時に長期的な成長を担うヘルスサイエンス領域の規模拡大を図ることを目指されています。
キリンは本麒麟のヒットが大きいですね。確かにビールと変わらないレベルで美味しいと思いますし、私もよく晩酌のお供に飲んでいます。
ではここからは、キリンホールディングス(株)に対してバリュー株投資の7つの基準に沿って評価していきます。
①事業規模
事業規模の評価基準は、「小型株をできるだけ除外する」。
日経225企業の一社ですので。事業規模は十分なのですが、一応業種の中での規模感を見ておきます。
食料品130社の中での各項目のランキングは以下の通りです。
時価総額 | 1兆7174億円(4位) |
売上高 | 1兆8215億円(3位) |
営業利益 | -円(-位) |
経常利益 | 996億1700万円(3位) |
純利益 | 597億9000万円(6位) |
営業利益率 | -%(-位) |
経常利益率 | 5.47%(45位) |
当期利益率 | 3.28%(64位) |
株主資本 | 8941億7900円(2位) |
総負債 | 1兆5777億円(2位) |
総資産 | 2兆4719億円(3位) |
食料品の中で売上高は第3位。総資産も第3位で食料品としては最大手の一社であり、ビール会社に限ってはサントリーとアサヒHDに次ぐ3番手。利益率は控え目ですが、事業規模は文句なしのレベルです。
②財務状況
次は財務状況。評価基準は、①「年内に現金になる資産(流動資産)が、年内に支払うべき負債(流動負債)の2倍以上であること」。 また、②「来年以降に支払うべき負債(長期負債=固定負債)が、流動資産からすべての負債を差し引いた純流動資産を超えていないこと」。
2021年12月期の決算短信では、 キリンHDの流動資産は848,000百万円、流動負債は595,469百万円、固定負債は728,760百万円なので、
①は、流動資産 / 流動負債 = 1.42倍で基準未達、
②は、固定負債728,760百万円 > 純流動資産252,531百万円 で基準未達となり、
よって、流動資産に対して流動/固定負債ともにかなり多く、残念ながら基準未達です。
③収益安定性
収益安定性の基準は、「最低でも10年間赤字がないこと」 。
キリンHDの業績を確認すると、2015年にブラジル子会社の大不振で大きな減損損失が発生し、赤字となっています。残念ながら基準未達です。2011年にブラジルのビール大手の株式を約3000億円で取得したのですが、ブラジル経済がレアル安や原油価格の暴落により低迷し、大ダメージを受けたそうです。
年度 | 純利益 |
2012年12月 | 561億9800万円 |
2013年12月 | 856億5600万円 |
2014年12月 | 323億9200万円 |
2015年12月 | -473億2900万円 |
2016年12月 | 1489億1800万円 |
2017年12月 | 2419億9100万円 |
2018年12月 | 1642億200万円 |
2019年12月 | 596億4200万円 |
2020年12月 | 719億3500万円 |
2021年12月 | 597億9000万円 |
④収益成長性
収益成長性の基準は、「過去10年間のうち、直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より最低33%以上伸びていること」。
キリンHDのIR情報を確認すると、EPSの最初の3年平均が61.4円、直近の3年平均が75.1円なので、(直近の3年平均 – 最初の3年平均) / 最初の3年平均 × 100 = 22.3%であり、若干ながら基準未達です。
年度 | EPS | |
2012年12月 | 58.24円 | |
2013年12月 | 90.76円 | 最初の3年平均:61.4円 |
2014年12月 | 35.27円 | |
2015年12月 | -51.87円 | |
2016年12月 | 163.19円 | |
2017年12月 | 265.17円 | |
2018年12月 | 183.57円 | |
2019年12月 | 68円 | |
2020年12月 | 85.57円 | 直近の3年平均:75.1円 |
2021年12月 | 71.73円 |
⑤配当
配当の基準は、「 20年連続で配当を出していること 」。
キリンHDのIR情報を確認すると、 毎年しっかり配当を出されており、基準達成です。連続増配もされていて素晴らしいですね。
年度 | 配当金 | 配当利回り |
2009年12月 | 23円/株 | 1.54% |
2010年12月 | 25円/株 | 2.19% |
2011年12月 | 27円/株 | 2.88% |
2012年12月 | 29円/株 | 2.87% |
2013年12月 | 36円/株 | 2.38% |
2014年12月 | 38円/株 | 2.54% |
2015年12月 | 38円/株 | 2.31% |
2016年12月 | 39円/株 | 2.05% |
2017年12月 | 46円/株 | 1.62% |
2018年12月 | 51円/株 | 2.22% |
2019年12月 | 64円/株 | 2.68% |
2020年12月 | 65円/株 | 2.67% |
2021年12月 | 65円/株 | 3.52% |
なお、株主優待は12月末の権利確定で100株以上でキリンビール詰め合わせセット4本(一番搾りとスプリングバレー)もしくはキリンビバレッジ商品詰め合わせ、さらにプラズマ乳酸菌サプリメント、1000株以上でキリンビール詰め合わせセット12本もしくはキリンビバレッジ商品詰め合わせ、さらにメルシャンワイン詰め合わせとプラズマ乳酸菌サプリメント、キリンホームタップの初月無料クーポンがもらえます。これ以外にもキリンシティお食事券が100株以上で1000円分、1000株以上で3000円分もらえます。ビール好きの方にとってはかなり充実した優待ではないでしょうか。
⑥株価収益率
株価収益率の基準は、「PER(株価収益率)」が15倍以下であること。
Yahooファイナンスによると、現在のPERは15.13倍であり、わずかながら基準未達です。
⑦株価純資産倍率
株価純資産倍率の基準は、「①PBR(株価純資産倍率)が1.5倍以下で、②PER×PBRが22.5未満であること」。
Yahooファイナンスによると、現在のPBRは1.85倍であり、①のPBRは基準未達です。
②のPER × PBR も27.99で基準未達です。
まとめ
今回の結果をまとめると以下の通りとなります。
項目 | 評価結果 | 備考 |
①事業規模 | ◎ | 売上高1兆8215億円 |
②財務状況 | × | 流動&固定負債多い |
③収益安定性 | △ | 2015年赤字 |
④収益成長性 | △ | +22.3% |
⑤配当 | 〇 | 利回り3.52%+優待あり |
⑥株価収益率 | △ | 15.13倍 |
⑦株価純資産倍率 | △ | 1.85倍 |
流動資産に対して流動/固定負債が多い上、2015年に赤字を出しているため、財務状況、収益安定性、収益成長性、株価収益率、株価純資産倍率の5項目が未達成です。残念ながら「 キリンホールディングス(株)は割安株には該当しない」という結果となりました。一番搾りも本麒麟も好きですが、バリュー株という基準で判断すると、投資対象としてはかなり厳しいですね。
以上、皆さんの参考になれば幸いです。






下のバナーをクリックいただけると励みになります!
コメント