王子ホールディングスは割安株なのか?バフェット流「バリュー投資の7つの基準」で日経225銘柄を評価!

なみ

こんにちは、なみです。

今回の記事では、日経225構成銘柄の1つである王子ホールディングス(株)【3861】について、ベンジャミン・グレアムが提唱した「バリュー投資」の7つの基準に沿って評価してみました。

この記事でわかること
・バリュー投資の7つの基準に沿った王子ホールディングス(株)【3861】 の評価
 どんな会社?
 事業規模は?
 資産と負債のバランスは?
 収益の安定性と成長性は?
 配当はしっかり出てるのか?
 株価収益率(PER)と株価純資産倍率(PBR)はどの程度か?
・王子ホールディングス(株)【3861】 は割安株なのか?

あくまでIR情報などから機械的に評価したものですから、個人的な思いや先入観などは入っておらず、特定の企業を持ち上げたり卑下する意図はありませんのでご了承ください。日経225企業の中で、あなたが投資すべき割安株は何か?を探し当てるためのご参考にしてください。

ちなみに、これまで評価した結果一覧は以下のページにまとめていますので、よろしければあわせてこちらもご覧ください。

目次

王子ホールディングス(株)【3861】 の基本情報

・設立年月日 1949年8月1日
・上場年月日 1949年12月
・業種    パルプ・紙
・特色    1873年創立。製紙国内首位、段ボール、パルプ、感熱紙のアジア、南米展開など海外先行。
・資本金   1,038億円
・従業員数  (単独)354人 (連結)35,608人
・株価    588円(2022.7.2)
・単元    100株
・決算    3月末日

王子グループは、国内における洋紙生産のパイオニアであり、現在の事業分野は製紙の域を超えて広がり、「産業資材」「生活消費財」「機能材」「資源環境ビジネス」「印刷情報メディア」の5つのカンパニーと、独立事業会社群を含むコーポレートマネジメントグループ、シェアードサービス会社群の7つに分類されます。

産業資材・生活消費財ビジネスでは、段ボール、紙器、紙袋といった各事業に不可欠な包装資材について、原紙製造から製品加工、さらにパッケージデザインまでの素材・加工一貫の生産・販売体制を整えており、お客様のニーズにタイムリーに対応しています。ネピアなんかは有名ですね。

機能材ビジネスでは、レシートなどに使われる感熱紙やラベルなどの粘着製品、様々な素材を使ったフィルム製品、特殊紙事業を展開されています。

資源環境ビジネスでは、パルプ、再生可能エネルギー、植林、木材加工など、グループが保有する資源を総合的に活用し、事業強化を推進しています。

その他印刷メディアビジネスやコーポレートマネジメントグループ、シェアードサービス会社など様々な事業を展開されています。

ではここからは、王子ホールディングス(株)に対してバリュー株投資の7つの基準に沿って評価していきます。

①事業規模

事業規模の評価基準は、「小型株をできるだけ除外する」

日経225企業の一社ですので。事業規模は十分なのですが、一応業種の中での規模感を見ておきます。

紙・パルプ25社の中での各項目のランキングは以下の通りです。

時価総額5824億8200万円(1位)
売上高1兆4701億円(1位)
営業利益1201億1900万円(1位)
経常利益1351億円(1位)
純利益875億900万円(1位)
営業利益率8.2%(4位)
純利益率6.0%(6位)
総資産2兆537億円(1位)
負債1兆1782億円(2位)
業績に関する各種項目

紙・パルプの中で売上高は第1位。総資産も第1位で日経225企業の紙・パルプのトップ企業。利益率もこの事業ではそこそこで営業利益率が8.2%で業界4位。もちろん事業規模は文句なしです。

②財務状況

次は財務状況。評価基準は、①「年内に現金になる資産(流動資産)が、年内に支払うべき負債(流動負債)の2倍以上であること」。 また、②「来年以降に支払うべき負債(長期負債=固定負債)が、流動資産からすべての負債を差し引いた純流動資産を超えていないこと」

2022年3月期の決算短信では、王子HDの流動資産は645,795百万円、流動負債は533,020百万円、固定負債は645,261百万円なので、

①は、流動資産 / 流動負債 = 1.21倍で基準未達

②は、固定負債645,261百万円 > 純流動資産112,775百万円 で基準未達となり、

よって、流動資産に対して流動/固定負債が多く、基準未達です。

③収益安定性

収益安定性の基準は、「最低でも10年間赤字がないこと」

王子HDの業績を確認すると、2009年に一度赤字になっていますがそれ以降は赤字はなし。基準達成です。

年度純利益
2013年3月216億2800万円
2014年3月 316億1800万円
2015年3月155億2600万円
2016年3月127億600万円
2017年3月402億7000万円
2018年3月362億2200万円
2019年3月519億7700万円
2020年3月581億8100万円
2021年3月496億3600万円
2022年3月875億900万円
直近10年間の純利益

④収益成長性

収益成長性の基準は、「過去10年間のうち、直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より最低33%以上伸びていること」

王子HDのIR情報を確認すると、EPSの最初の3年平均が22.7円、直近の3年平均が65.8円なので、(直近の3年平均 – 最初の3年平均) / 最初の3年平均 × 100 = 189.9% となり、基準達成です。

年度EPS
2013年3月20.32円
2014年3月32.01円 最初の3年平均:22.7円
2015年3月15.71円
2016年3月12.86円
2017年3月40.74円
2018年3月36.64円
2019年3月52.52円
2020年3月58.78円
2021年3月50.13円直近の3年平均:65.8円
2022年3月88.35円
直近10年間の1株当たり純利益(EPS)

⑤配当

配当の基準は、「 20年連続で配当を出していること 」

王子HDのIR情報を確認すると、毎年きっちり配当が出ており、基準達成です。

年度配当金配当利回り
2010年3月10円/株2.44%
2011年3月10円/株2.53%
2012年3月10円/株2.5%
2013年3月10円/株2.88%
2014年3月10円/株2.16%
2015年3月10円/株2.03%
2016年3月10円/株2.21%
2017年3月10円/株1.92%
2018年3月10円/株1.46%
2019年3月12円/株1.75%
2020年3月14円/株2.42%
2021年3月14円/株1.96%
2022年3月14円/株2.31%
直近10年間の配当金と配当利回り

なお、株主優待は半年以上保有の3月末の権利確定で1000株以上で4180円相当の自社グループ製品カタログギフト券がもらえます。優待でプラス 0.7%程度の配当があることになりますね。 あとは9月末の権利確定で5000株以上保有なら、自社グループ植林活動応援イベントの参加券と植樹体験の抽選権がもらえます。

優待品セットの例

⑥株価収益率

株価収益率の基準は、「PER(株価収益率)」が15倍以下であること。

Yahooファイナンスによると、現在のPERは8.32倍であり、基準達成です。

⑦株価純資産倍率

株価純資産倍率の基準は、「①PBR(株価純資産倍率)が1.5倍以下で、②PER×PBRが22.5未満であること」

Yahooファイナンスによると、現在のPBRは0.68倍であり、①のPBRは基準達成です。

②のPER × PBR も5.66で基準達成です。

まとめ

今回の結果をまとめると以下の通りとなります。

項目評価結果備考
①事業規模売上高1兆4701億円
②財務状況×流動&固定負債多い
③収益安定性赤字なし
④収益成長性+198.7%
⑤配当利回り2.31%+優待あり
⑥株価収益率8.32倍
⑦株価純資産倍率0.68倍
結果まとめ

財務状況のみ基準未達となり、「王子ホールディングス(株)は割安株に該当しない」という結果となりました。流動資産に対して流動/固定負債が多いですね。

ここ数年で海外事業の拡充と、国内製紙事業の構造転換でコスト削減を徹底するなどし、着々と財務基盤の強化を進められている点はすごく良いと思いますので、今後脱炭素を含む投資を継続しつつ、安定したキャッシュフローを創出していくことに期待したいです。

以上、皆さんの参考になれば幸いです。

下のバナーをクリックいただけると励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

某メーカー勤務のエンジニア。化学工学修士。FP3級×簿記2級。妻と子供2人。お酒が大好きな関西人。週末はヨガ、筋トレ、サウナに励み、最近は料理も趣味。現在FP2級を勉強中。

2019年9月から投資をスタート。米国株式ETF(VOO、VTI、セクター、グロース、高配当)が主な投資先。投資資産1500万円突破。いつか億り人&サイドFIREを夢見て試行錯誤の毎日です。

コメント

コメントする

目次