
こんにちは、なみです。
今回の記事では、日経225構成銘柄の1つである(株)トクヤマ【4043】について、ベンジャミン・グレアムが提唱した「バリュー投資」の7つの基準に沿って評価してみました。


この記事でわかること
・バリュー投資の7つの基準に沿った(株)トクヤマ【4043】 の評価
どんな会社?
事業規模は?
資産と負債のバランスは?
収益の安定性と成長性は?
配当はしっかり出てるのか?
株価収益率(PER)と株価純資産倍率(PBR)はどの程度か?
・(株)トクヤマ【4043】 は割安株なのか?
あくまでIR情報などから機械的に評価したものですから、個人的な思いや先入観などは入っておらず、特定の企業を持ち上げたり卑下する意図はありませんのでご了承ください。日経225企業の中で、あなたが投資すべき割安株は何か?を探し当てるためのご参考にしてください。
ちなみに、これまで評価した結果一覧は以下のページにまとめていますので、よろしければあわせてこちらもご覧ください。


(株)トクヤマ【4043】 の基本情報
・設立年月日 1918年2月16日
・上場年月日 1949年5月
・業種 化学
・特色 半導体用シリコンの世界大手。塩ビ・苛性ソーダ、セメントなども。製品の大半を徳山で製造。
・資本金 100億円
・従業員数 (単独)2,315人 (連結)5,665人
・株価 1,752円(2022.7.8)
・単元 100株
・決算 3月末日


トクヤマは、1918年、山口県徳山町(現在の周南市)で、当時輸入品に依存していたソーダ灰の国産化を目指して設立されました。
日本の化学工業の発展とともに、セメントやさまざまな化学製品を製品群に加え、現在では最先端の半導体製造を支える電子工業用高純度薬品や放熱材料、メガネ関連材料や歯科器材などのライフサイエンス分野、廃棄物の再資源化を含む環境分野を主なフィールドとして事業を展開しています。
創業の事業であるソーダ灰、苛性ソーダおよび苛性ソーダ製造時に併産される塩素を原料としたメチレンクロライドなどの各種塩素誘導品を扱う化成品部門が売上・利益の筆頭で、次いで半導体ウエハーの原料となる高純度多結晶シリコンや、高機能放熱材料である窒化アルミニウム粉末など、産業基盤を根底で支える高品質の製品を取り揃える電子材料部門が続き、その他セメント部門、ライフサイエンス部門、環境事業部門の計5つのセグメントを展開されています。
情報通信技術関連の製品に強く、IC製造工程におけるウェーハ表面の平坦化用シリカや、放熱材用の窒化アルミニウムなどは世界No.1シェア、半導体用の多結晶用シリコンやフォトレジスト用の現像液なども高い世界シェアを有しており、今後の事業拡大に向けて重点的に取り組まれてます。
ではここからは、(株)トクヤマに対してバリュー株投資の7つの基準に沿って評価していきます。
①事業規模
事業規模の評価基準は、「小型株をできるだけ除外する」。
日経225企業の一社ですので。事業規模は十分なのですが、一応業種の中での規模感を見ておきます。
化学215社の中での各項目のランキングは以下の通りです。
時価総額 | 1260億5800万円(49位) |
売上高 | 2938億3000万円(30位) |
営業利益 | 245億3900万円(36位) |
経常利益 | 258億5500万円(36位) |
純利益 | 280億円(22位) |
営業利益率 | 8.4%(89位) |
純利益率 | 9.5%(43位) |
総資産 | 4332億1000万円(29位) |
負債 | 2002億9200万円(26位) |
化学の中で売上高は第30位。総資産は第29位。利益率は中位で、営業利益率は8.4%の業界89位、純利益率は9.5%で業界43位ながら、大手化学メーカーの一社。事業規模は文句なしです。
②財務状況
次は財務状況。評価基準は、①「年内に現金になる資産(流動資産)が、年内に支払うべき負債(流動負債)の2倍以上であること」。 また、②「来年以降に支払うべき負債(長期負債=固定負債)が、流動資産からすべての負債を差し引いた純流動資産を超えていないこと」。
2022年3月期の決算短信では、トクヤマの流動資産は223,950百万円、流動負債は102,337百万円、固定負債は97,954百万円なので、
①は、流動資産 / 流動負債 = 2.19倍で基準達成、
②は、固定負債97,954百万円 < 純流動資産121,613百万円 で基準達成となり、
よって、流動資産に対して流動/固定負債の割合が少なく、財務状況は問題なし。基準達成です。
③収益安定性
収益安定性の基準は、「最低でも10年間赤字がないこと」 。
トクヤマの業績を確認すると、うーん。2013年と2015年、2016年が赤字ですね。特に2016年は1000億を超える大幅赤字。太陽電池用の多結晶シリコン生産に向け、マレーシアに2つの大型プラントを建設したものの、事業の前提が根底から崩れて投資回収が困難になったのが原因とのこと。残念ながら基準未達です。
年度 | 純利益 |
2013年3月 | -379億1600万円 |
2014年3月 | 102億1800万円 |
2015年3月 | -653億4900万円 |
2016年3月 | -1005億6300万円 |
2017年3月 | 521億6500万円 |
2018年3月 | 196億9800万円 |
2019年3月 | 342億7900万円 |
2020年3月 | 199億3700万円 |
2021年3月 | 245億3400万円 |
2022年3月 | 280億円 |
④収益成長性
収益成長性の基準は、「過去10年間のうち、直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より最低33%以上伸びていること」。
トクヤマのIR情報を確認すると、EPSの最初の3年平均が-444.9円、直近の3年平均が342.4円、最初の3年がマイナスなので(直近の3年平均 – 最初の3年平均) / 最初の3年平均 × 100 は ∞となり、基準達成です。
年度 | EPS | |
2013年3月 | -542.17円 | |
2014年3月 | 146.85円 | 3年平均:-444.9円 |
2015年3月 | -939.26円 | |
2016年3月 | -1445.48円 | |
2017年3月 | 749.86円 | |
2018年3月 | 283.18円 | |
2019年3月 | 493.26円 | |
2020年3月 | 287.05円 | |
2021年3月 | 351.1円 | 3年平均:342.4円 |
2022年3月 | 389.08円 |
⑤配当
配当の基準は、「 20年連続で配当を出していること 」。
入手できる範囲でトクヤマのIR情報を確認すると、やはり大きな赤字が出た2015年,2016年とその後の2017年は無配、残念ながら基準未達です。
年度 | 配当金 | 配当利回り |
2010年3月 | 30円/株 | 1.16% |
2011年3月 | 30円/株 | 1.35% |
2012年3月 | 30円/株 | 2.33% |
2013年3月 | 15円/株 | 1.15% |
2014年3月 | 30円/株 | 1.78% |
2015年3月 | 0円/株 | 0% |
2016年3月 | 0円/株 | 0% |
2017年3月 | 0円/株 | 0% |
2018年3月 | 22円/株 | 0.65% |
2019年3月 | 50円/株 | 1.91% |
2020年3月 | 70円/株 | 3.35% |
2021年3月 | 70円/株 | 2.51% |
2022年3月 | 70円/株 | 4.07% |
なお、株主優待はありません。
⑥株価収益率
株価収益率の基準は、「PER(株価収益率)」が15倍以下であること。
Yahooファイナンスによると、現在のPERは7.05倍であり、基準達成です。
⑦株価純資産倍率
株価純資産倍率の基準は、「①PBR(株価純資産倍率)が1.5倍以下で、②PER×PBRが22.5未満であること」。
Yahooファイナンスによると、現在のPBRは0.55倍であり、①のPBRは基準達成です。
②のPER × PBR も3.88で基準達成です。東ソーとほぼ同じ数字であり、かなり優秀な数字ですね。
まとめ
今回の結果をまとめると以下の通りとなります。
項目 | 評価結果 | 備考 |
①事業規模 | 〇 | 売上高2938億円 |
②財務状況 | 〇 | 問題なし |
③収益安定性 | × | 2013年,2015年,2016年赤字 |
④収益成長性 | ◎ | +∞% |
⑤配当 | × | 2015年,2016年,2017年無配、利回り4.07% |
⑥株価収益率 | ◎ | 7.05倍 |
⑦株価純資産倍率 | ◎ | 0.55倍 |
収益安定性と配当が基準未達となり、「(株)トクヤマは割安株に該当しない」という結果となりました。財務状況はきれいで、PER/PBRも十分低いので、2013年,2015年,2016年の赤字がもったいないですね。
マレーシア事業での巨額損失後、事業戦略の再構築や財務体質改善を進めており、情報通信技術に必要となる素材で高い世界シェアを占める製品を持っている強みもありますので、成長事業に位置付けている電子材料、ライフサイエンス、環境事業への重点投資が今後実を結ぶことに期待したいところです。
というわけで現時点では、「バリュー投資」の7つの基準をすべてクリアしているのは、コムシスホールディングス【1721】と積水ハウス【1928】、宝ホールディングス【2531】、SUMCO【3436】、東ソー【4042】の5社となりました。
これまで評価した結果を下の記事にまとめてますので、よろしければあわせてご覧ください。


以上、皆さんの参考になれば幸いです。




下のバナーをクリックいただけると励みになります!
コメント