こんにちは、なみです。
今回の記事では、日経225構成銘柄の1つである三菱マテリアル(株)【5711】について、ベンジャミン・グレアムが提唱した「バリュー投資」の7つの基準に沿って評価してみました。
・バリュー投資の7つの基準に沿った三菱マテリアルの評価
事業規模は?
資産と負債のバランスは?
収益の安定性と成長性は?
配当はしっかり出てるのか?
株価収益率(PER)と株価純資産倍率(PBR)はどの程度か?
・三菱マテリアルは割安株なのか?
あくまでIR情報などから機械的に評価したものですから、個人的な思いや先入観などは入っておらず、特定の企業を持ち上げたり卑下する意図はありませんのでご了承ください。
日経225企業の中で、あなたが投資すべき割安株はどれか?
を探し当てるためのご参考にしてください。
ちなみに、これまで評価した結果一覧は以下のページにまとめていますので、よろしければあわせてこちらもご覧ください。
三菱マテリアル(株)【5711】 の基本情報
・設立年月日 1950年4月1日
・上場年月日 1950年9月
・業種 非鉄金属
・特色 非鉄の総合首位。銅加工、電子材料、超硬工具、鉱山出資など多面展開。2022年春セメントを分離。
・資本金 1194億円
・従業員数 (単独)5,450人 (連結)18,576人
・株価 2,497円(2023.11.23)
・単元 100株
・決算 3月末日
三菱グループのルーツである九十九商会の炭鉱・鉱山業への進出を起源とし、150年以上にわたり日本の成長を支え、時代とともに変化する社会の要請に応じて、経営の多角化・事業構造の転換を続けながら発展しています。
社内カンパニー制をとっており、「高機能製品カンパニー」「加工事業カンパニー」「金属事業カンパニー」「環境・エネルギー事業カンパニー」の4つのカンパニーからなります。
銅加工事業では、銅精錬で製造した素材を原料に、自動車向け端子材やエアコン用銅管、半導体リードフレームなど様々な形状への製品加工を行っており、電子材料事業では、圧倒的な開発力とものづくりで勝負できる現場力でエレクトロニクス事業向けにユニークで高付加価値の製品を提供しています。
都市鉱山とも呼ばれる電子機器などのスクラップから金、銀などの有価金属を回収するリサイクルシステムを確立し、資源の有効活用にも積極的に取り組まれています。
人と社会と地球のために
価値観として、
①多様な個性の尊重とチームワーク
②誠実かつ迅速果敢な行動
③顧客・社会のニーズ実現への飽くなき挑戦 を制定し、
「ユニークな技術により、人と社会と地球のために新たなマテリアルを創造し、持続可能な社会に貢献するリーディングカンパニー」を目指されています。
ではここからは、三菱マテリアル(株)に対してバリュー株投資の7つの基準に沿って評価していきます。
①事業規模
事業規模の評価基準は、「小型株をできるだけ除外する」。
日経225企業の一社ですので。事業規模は十分なのですが、一応業種の中での規模感を見ておきます。
非鉄金属34社の中での各項目のランキングは以下の通りです。
時価総額 | 3261億9900万円(3位) |
売上高 | 1兆6259億円(2位) |
営業利益 | 500億7600万円(3位) |
純利益 | 203億3000万円(5位) |
営業利益率 | 3.1%(20位) |
純利益率 | 1.3%(25位) |
総資産 | 1兆9850億円(3位) |
負債 | 1兆3263億円(2位) |
非鉄金属の中で売上高は2位、総資産は3位。利益率は低めで、純利益率は1.3%の25位。非鉄金属のトップ企業の一社です。
②財務状況
次は財務状況。評価基準は、①「流動資産が流動負債の2倍以上であること」。 また、②「固定負債が純流動資産を超えていないこと」。
2023年3月期の決算短信によると、
流動資産:1兆1160億円
流動負債:8183億6100万円
固定負債:4445億5800万円 なので、
①は、流動資産 / 流動負債 = 1.36倍で基準未達、
②は、固定負債4445億円 > 純流動資産2976億円 で基準未達となり、
流動資産に対して流動/固定いずれの負債も多く、基準未達です。
③収益安定性
収益安定性の基準は、「最低でも10年間赤字がないこと」 。
過去10年の業績を確認すると、2020年に大きな赤字がありますね。市況悪化に加え、新型コロナウイルスによる経済活動の停滞を背景に、電子材料事業などの収益性が低下し工場や子会社で減損損失を計上したとのこと。残念ながら基準未達です。
年度 | 純利益 |
2014年3月 | 525億5100万円 |
2015年3月 | 561億4700万円 |
2016年3月 | 613億1600万円 |
2017年3月 | 283億5200万円 |
2018年3月 | 345億9500万円 |
2019年3月 | 12億9800万円 |
2020年3月 | -728億5000万円 |
2021年3月 | 244億700万円 |
2022年3月 | 450億1500万円 |
2023年3月 | 203億3000万円 |
④収益成長性
収益成長性の基準は、「過去10年間のうち、直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より最低33%以上伸びていること」。
過去10年のIR情報を確認すると、(直近の3年平均 – 最初の3年平均 ) / 最初の3年平均 × 100 = -47.1%となり、基準未達です。
年度 | EPS | |
2014年3月 | 400.98円 | |
2015年3月 | 428.49円 | 3年平均:432.5円 |
2016年3月 | 468.02円 | |
2017年3月 | 216.44円 | |
2018年3月 | 264.14円 | |
2019年3月 | 9.91円 | |
2020年3月 | -556.34円 | |
2021年3月 | 186.71円 | |
2022年3月 | 344.56円 | 3年平均:229.0円 |
2023年3月 | 155.6円 |
⑤配当
配当の基準は、「 20年連続で配当を出していること 」。
入手できる範囲でIR情報を確認すると、毎年しっかり配当が出ています。基準達成です。
年度 | 配当金 | 配当利回り |
2011年3月 | 20円/株 | 0.71% |
2012年3月 | 20円/株 | 0.76% |
2013年3月 | 40円/株 | 1.49% |
2014年3月 | 60円/株 | 2.05% |
2015年3月 | 80円/株 | 1.8% |
2016年3月 | 100円/株 | 3.14% |
2017年3月 | 60円/株 | 1.78% |
2018年3月 | 80円/株 | 2.5% |
2019年3月 | 80円/株 | 2.74% |
2020年3月 | 80円/株 | 3.61% |
2021年3月 | 50円/株 | 1.93% |
2022年3月 | 90円/株 | 4.2% |
2023年3月 | 50円/株 | 2.32% |
なお、株主優待は3月末の権利確定で「三菱の金」など自社が扱う貴金属製品を優待価格で購入することができます。また、グループ会社が運営する観光坑道(佐渡金山、尾去沢鉱山、土肥金山、生野銀山)を無料で利用することができます。
⑥株価収益率
株価収益率の基準は、「PERが15倍以下であること」。
Yahooファイナンスによると、現在のPERは8.58倍であり、基準達成です。
⑦株価純資産倍率
株価純資産倍率の基準は、「①PBRが1.5倍以下で、②PER×PBRが22.5未満であること」。
Yahooファイナンスによると、現在のPBRは0.52倍であり、①のPBRは基準達成です。
②のPER × PBR も4.46で基準達成です。
まとめ
今回の結果をまとめると以下の通りとなります。
項目 | 評価結果 | 備考 |
①事業規模 | ◎ | 売上高1兆6259億円 |
②財務状況 | × | 流動&固定負債多い |
③収益安定性 | △ | 2020年赤字 |
④収益成長性 | × | -47.1% |
⑤配当 | 〇 | 利回り2.32%+優待あり |
⑥株価収益率 | ◎ | 8.58倍 |
⑦株価純資産倍率 | ◎ | 0.52倍 |
財務状況と収益安定性/成長性の3項目で基準未達となり、
三菱マテリアル(株)は割安株には該当しません!
という結果となりました。
流動資産に対して流動/固定負債の割合がいずれも高く、赤字あり、ということで仕方なしです。
プロダクト型事業を中心にコスト競争力強化に基づく利益成長・収益性改善を進めるとともに、資源循環などの中長期の成長領域への投資を実行する。さらに、対象領域の拡大や海外を含む地域展開により事業拡大を図る。
三菱マテリアルに限らず、非鉄金属業界は市況の変動や為替相場の動向などで、業績が大きくぶれることが経営課題であり、これを事業規模の拡大と多角化の両面の戦略でいかに安定させるかですね。様々な事業を有する中で、成長力のある事業ポートフォリオを作り上げていくかに注目したいと思います。
これまで評価した結果を下の記事にまとめてますので、よろしければあわせてご覧ください。
以上、皆さんの参考になれば幸いです。
👇👇👇ブログランキングに参加中 👇👇👇
👇押していただけると励みになります 👇
コメント