日本たばこ産業は割安株なのか?バフェット流「バリュー投資の7つの基準」で日経225銘柄を評価!

なみ

こんにちは、なみです。

今回の記事では、日経225構成銘柄の1つである日本たばこ産業(株)【2914】について、ベンジャミン・グレアムが提唱した「バリュー投資」の7つの基準に沿って評価してみました。

この記事でわかること
・バリュー投資の7つの基準に沿った日本たばこ産業(株)【2914】 の評価
 どんな会社?
 事業規模は?
 資産と負債のバランスは?
 収益の安定性と成長性は?
 配当はしっかり出てるのか?
 株価収益率(PER)と株価純資産倍率(PBR)はどの程度か?
・日本たばこ産業(株)【2914】 は割安株なのか?

あくまでIR情報などから機械的に評価したものですから、個人的な思いや先入観などは入っておらず、特定の企業を持ち上げたり卑下する意図はありませんのでご了承ください。日経225企業の中で、あなたが投資すべき割安株は何か?を探し当てるためのご参考にしてください。

ちなみに、これまで評価した結果一覧は以下のページにまとめていますので、よろしければあわせてこちらもご覧ください。

目次

日本たばこ産業(株)【2914】 の基本情報

・設立年月日 1985年4月1日
・上場年月日 1994年10月27日
・業種    食料品
・特色    たばこが事業の中核。M&Aで海外たばこ事業を拡大中。食品・医薬品も展開。飲料事業撤退。
・資本金   1,000億円
・従業員数  (単独)6,780人 (連結)54,501人
・株価    2,390円(2022.6.19)
・単元    100株
・決算    12月末日

日本専売公社からたばこに関する業務を継承し「日本たばこ産業株式会社法」に基づいて1985年に日本たばこ産業株式会社(JT)が設立されました。国内で唯一たばこ製造を手掛ける企業ですが、現在では医薬品や食品などの分野にも進出し、JTならではのブランド展開を行なっています。

国内たばこ事業では、日本市場において59.6%の売上シェアを誇っており、主要ブランドを中心に顧客のニーズに応えうる商品ラインナップを展開しています。「セブンスター」シリーズや「メビウス」シリーズは国内では高い人気を得ています。

海外たばこ事業では、世界120ヵ国で事業を展開し、各国の市場にふさわしいたばこを提供しています。海外市場に対しては「Japan Tobacco International(JTI)」が事業を行い、高い品質とブランド力で持続的な成長を続けています。

利益の大半はたばこ事業ですが、その他テーブルマークなどが有名な加工食品事業や医薬事業など、たばこ以外にも様々な事業を展開されています。なお、缶コーヒーの「ルーツ」や「桃の天然水」などで知られていた飲料事業からは2015年に撤退しています。

たばこ事業については、今後も厳しさを増すこと認識されており、グループ全体の行動指針として「JTグループWAY」を設定し、JTブランドを最大の経営資源と位置づけ、グローバル化や事業構造改革などをはじめ、主体的に自己変革を進められています。

ではここからは、日本たばこ産業(株)に対してバリュー株投資の7つの基準に沿って評価していきます。

①事業規模

事業規模の評価基準は、「小型株をできるだけ除外する」

日経225企業の一社ですので。事業規模は十分なのですが、一応業種の中での規模感を見ておきます。

食料品126社の中での各項目のランキングは以下の通りです。

時価総額4兆2412億円(1位)
売上高2兆3248億円(1位)
営業利益4990億2100万円(1位)
経常利益4723億9000万円(1位)
純利益233億8200万円(1位)
営業利益率21.9%(2位)
純利益率14.6%(3位)
総資産5兆7473億円(1位)
負債2兆7642億円(2位)
業績に関する各種項目

食料品の中で売上高は第1位。総資産も第1位で日経225企業の食料品メーカーの中でトップ。純利益も1位であり、利益率も営業利益率21.9%と驚異的。もちろん事業規模は文句なしのレベルです。

②財務状況

次は財務状況。評価基準は、①「年内に現金になる資産(流動資産)が、年内に支払うべき負債(流動負債)の2倍以上であること」。 また、②「来年以降に支払うべき負債(長期負債=固定負債)が、流動資産からすべての負債を差し引いた純流動資産を超えていないこと」

2022年12月期の1Q決算短信では、 JTの流動資産は2,245,540百万円、流動負債は1,378,294百万円、固定負債は1,385,913百万円なので、

①は、流動資産 / 流動負債 = 1.63倍で基準未達

②は、固定負債1,385,913百万円 > 純流動資産867,246百万円 で基準未達となり、

よって、流動/固定いずれの負債の比率も高く、基準未達です。

③収益安定性

収益安定性の基準は、「最低でも10年間赤字がないこと」

JTの業績を確認すると、さすがたばこ産業。成長性はないものの、ものすごい安定感ですね。もちろんしっかり黒字であり、基準達成です。

年度純利益
2013年3月3435億9600万円
2014年3月 4279億8700万円
2014年12月3629億1900万円
2015年12月4856億9100万円
2016年12月4216億9500万円
2017年12月3924億900万円
2018年12月3856億7700万円
2019年12月3481億9000万円
2020年12月3102億5300万円
2021年12月3384億9000万円
直近10年間の純利益

④収益成長性

収益成長性の基準は、「過去10年間のうち、直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より最低33%以上伸びていること」

JTのIR情報を確認すると、EPSの最初の3年平均が202.3円、直近の3年平均が187.2円なので、(直近の3年平均 – 最初の3年平均) / 最初の3年平均 × 100 = -7.5%であり、基準未達です。

年度EPS
2013年3月171.8円
2014年3月235.48円最初の3年平均:202.3円
2014年12月199.67円
2016年12月270.54円
2016年12月235.47円
2017年12月219.1円
2018年12月215.31円
2019年12月195.97円
2020年12月174.88円直近の3年平均:187.2円
2021年12月190.76円
直近10年間の1株当たり純利益(EPS)

⑤配当

配当の基準は、「 20年連続で配当を出していること 」

JTのIR情報を確認すると、 毎年しっかり配当を出されており、基準達成です。ここ4年は利回りが6~7%もあり、すごいですね。

年度配当金配当利回り
2010年3月5800円/株1.67%
2011年3月6800円/株2.26%
2012年3月10000円/株2.15%
2013年3月68円/株2.27%
2014年3月96円/株2.96%
2014年12月100円/株3%
2015年12月118円/株2.64%
2016年12月130円/株3.38%
2017年12月140円/株3.86%
2018年12月150円/株5.73%
2019年12月154円/株6.33%
2020年12月154円/株7.33%
2021年12月140円/株6.03%
直近10年間の配当金と配当利回り

なお、株主優待は100株以上を1年以上継続保有している場合、 3月末の権利確定で100株以上で2500円相当、200株以上で4500円相当、1000株以上で7000円相当、2000株以上で13500円相当のグループ製品(または寄附)がもらえます。100株だと優待でプラス1.1%程度の配当があることになりますね。

ただ、2023年をもって株主優待制度が廃止されるとのことなので、今からJT株を買っても優待は受けられません。

⑥株価収益率

株価収益率の基準は、「PER(株価収益率)」が15倍以下であること。

Yahooファイナンスによると、現在のPERは11.91倍であり、基準達成です。

⑦株価純資産倍率

株価純資産倍率の基準は、「①PBR(株価純資産倍率)が1.5倍以下で、②PER×PBRが22.5未満であること」

Yahooファイナンスによると、現在のPBRは1.46倍であり、①のPBRは基準達成です。

②のPER × PBR も17.39で基準達成です。

まとめ

今回の結果をまとめると以下の通りとなります。

項目評価結果備考
①事業規模売上高2兆3248億円
②財務状況×流動&固定負債多い
③収益安定性問題なし
④収益成長性×-7.5%
⑤配当利回り6.03%
⑥株価収益率11.91倍
⑦株価純資産倍率1.46倍
結果まとめ

財務状況と収益成長性の2項目で基準未達となり、「 日本たばこ産業(株)は割安株には該当しない」という結果となりました。

流動資産に対する負債の割合が高いことと、たばこ事業という成長性が厳しい事業である点がネックですね。

以前は高配当の優良企業と評価されてきたJTでしたが、喫煙規制の強化などを背景にした紙巻きタバコ市場の縮小と、加熱式タバコへの出遅れから国内事業が振るわない上、成長ドライバーだった海外事業も新型コロナウイルスの感染拡大の影響で販売量が減少しており、なかなか厳しい環境にあります。

今後は食品や医薬品事業など新たな収益源をしっかり育て、タバコ事業からの脱却を進めていくことは必須といえますね。

以上、皆さんの参考になれば幸いです。

下のバナーをクリックいただけると励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

某メーカー勤務のエンジニア。化学工学修士。FP3級×簿記2級。妻と子供2人。お酒が大好きな関西人。週末はヨガ、筋トレ、サウナに励み、最近は料理も趣味。現在FP2級を勉強中。

2019年9月から投資をスタート。米国株式ETF(VOO、VTI、セクター、グロース、高配当)が主な投資先。投資資産1500万円突破。いつか億り人&サイドFIREを夢見て試行錯誤の毎日です。

コメント

コメントする

目次